板橋区大山にあるオレンジの不動産屋アメニシティの日常
blog夏のエアコン節電方法
夏はエアコンの冷房を使用する機会が増えて、電気代も比較的高くなる時期です。
その中でエアコンを上手に使って、電気代を節約できる方法をいくつかご紹介致します。
①室内温度は適温に
冷え過ぎにならないようにこまめに温度調節をしましょう。
冷房時に1℃高めに設定すると約10%の節電になります。
②運転を停止するより温度設定で調整
エアコンは運転を開始する時に、運転中より多くの電気を使います。
節電を考えて運転スイッチの入り切りを繰り返すと、かえって多くの電気を消費します。
③タイマー機能を活用
タイマー機能を上手に使って無駄な運転を避け、必要な時間だけ運転しましょう。
④風量設定は「自動運転」
弱風や微風で運転すると、お部屋が快適な温度に達するまでに多くの時間がかかり、かえって電気を無駄に消費してしまいます。
「自動運転」はお部屋の温度を設定温度にするのに最も効率的な運転をします。
④冷房時の風向きは水平に
冷たい空気は部屋の下の方にたまりがちです。
風向きを上手に調節してムラなく冷房しましょう。
扇風機などを併用して、室内の空気をかき混ぜるとさらに効果的です。
⑤設定温度を下げる前に風量を調節
暑いと感じたら、まず風量を強くすると体感温度が下がり涼しく感じます。
設定温度を下げるよりも、風量を強くする方が消費電力が少なく、節電になります。
扇風機などを併用すると、同じように体感温度を下げる効果があります。
⑥フィルターを2週間に1回程度の掃除
フィルターにゴミやホコリが詰まると冷房効果が弱まり、電気代が5~10%くらい余計に消費します。
そしてフィルターの目詰まりは、異常音や水漏れ、臭いなどの原因にもなります。
※フィルターを自動で掃除する機能の付いたエアコンもあります。
⑦室外機のまわりに物を置かない
室外機は周りの外気を吸いこんで、吹出すことで熱交換をしています。
吸込み口・吹出し口近くに障害物があると、冷房効果が弱まり電気代の無駄になります。
⑧室外機の周りの雑草や枯れ葉を取り除く
いつの間にか成長した雑草が室外機の吸排気の妨げになったり、ファンにツルなどが絡まって故障の原因となる場合があります。
⑨熱の出入りを防ぐ
夏はカーテンやブラインドを使って、窓からの直射日光を防ぎましょう。
窓の大きさやカーテンなどの種類にもよりますが、日差しによる熱の進入を約30%カットできます。
⑩窓や戸の開閉は少なめに
暖かい外気が室内に入ると冷房効果が悪くなり、電気の無駄につながります。
冷房している部屋のドアや窓はきちんと閉めて、開閉は最小限にしましょう。
普段の冷房使用の中でもこれだけ節電につながるポイントがあります。
できそうなものがあればお試しください。
ひとつ注意事項があります。
近年、夏の気温が高くなりがちで、室内でも熱中症の危険性があります。
くれぐれも暑さを我慢するような温度設定は控えてください。
板橋区に地域密着の不動産会社
株式会社アメニシティ
【公式】賃貸・売買ホームページ
【大家様向け】賃貸管理ホームページ
Facebookはこちら
Instagramはこちら

関連した記事を読む
- 2024/12/13
- 2024/10/25
- 2024/10/17
- 2024/10/11